ロー・アンを徹底解説~キャリアコンサルタント量産計画
![](https://make-career.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/picture_pc_4905f97c184b4f0a576054d66f4dd150.jpg)
ロー
![](https://make-career.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/picture_pc_4905f97c184b4f0a576054d66f4dd150.jpg)
![](http://www.make-career.site/wp-content/uploads/2021/01/-e1613628124236.png)
キレイだけどきつそうだよね。。。
ローはマズローに大きく影響されました。
覚えるべきは
早期決定論
パーソナリティ特性と職業分類を関連付けて職業やキャリアを研究しました。
パーソナリティ特性と職業分類を関連付けるってホランドも同じようなことしてましたね、
生涯では様々な研究をしてきましたが覚えるべきは早期決定論だけです!
マズローの欲求段階説を職業選択に活用した人です!
早期決定論
早期決定論は、
![](https://make-career.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/picture_pc_4905f97c184b4f0a576054d66f4dd150.jpg)
パーソナリティや職業選択の志向は
幼少期の親の養育態度によって決まっちゃうわ
いまさらジタバタしても遅いよ?
ってことで幼少期の
家庭の雰囲気、親の態度、親の援助が、将来の職業の選択に大きな影響を与えるってことを言いました。
もっと突っ込むとこれはマズローの欲求段階説を元にしてます。
マズローの欲求段階説から、幼少期の欲求の不満度が進路選択を方向付ける。
たとえば、、、
これはあくまで推測ですが、、、マズローは幼少期に貧しい思いをしました。
色んな欲求が叶えられなかったでしょう。そんな幼少期を送ったから、人の欲求のことがよくわかっていて、
そうゆう研究を始めた。みたいなことです。
もっともっと突っ込むと親のタイプによって結果が変わるよっとも言ってます。
親のタイプ
・情緒型で子供へ過保護や過剰要求をしてた場合
条件が叶えば報酬の良い職業(芸術関係とかアーティストとか起業家とか)
・拒否型で子供へ無関心や拒否的な態度をしてた場合
人間関係をあまり気にしない性格になる。
他人との関係は金銭的メリットがあるかどうかを考えて、科学や機械を扱う職業を好む
・需要型で愛情をもって育てられた場合
人間も人間以外も両方を大切にして、バランスの取れた職業を好む
![](http://www.make-career.site/wp-content/uploads/2021/01/-e1613628124236.png)
これって今までの理論っと全然ちがくない?
発達論は?
![](https://make-career.co.jp/wp-content/uploads/2021/05/picture_pc_4905f97c184b4f0a576054d66f4dd150.jpg)
発達論?
ふっ、、、幼少期で決まるのよ
それだけ親の教育や環境は大事なの
スーパーの5つのライフステージ
エリクソンの8段階のライフサイクル論
フロイトの発達論とか
に完全に喧嘩売ってますね。発達論?なに?幼少期でほとんどきまってるよ?
この記事の監修者
![監修者画像](https://make-career.co.jp/wp-content/uploads/2023/05/hyogo-1.jpg)
キャリアコンサルタント
兵庫 直樹
国家資格キャリアコンサルタント。大手外資系ホテル勤務を経て、15年に亘り、マネジメント業務に従事。 その中で人材関連に興味を持ち、キャリアコンサルタントを取得し人材業界へ。その後、持ち前のコミュニケーション能力と資格を生かし、ハローワークにて就業支援に従事してきた異例の経歴!